ウインドサーフィンの原理

←戻る(専門用語等)

←戻る(ウインドクロック)

 

このページでは、ウインドサーフィンが風を受けて推進する原理、及び、直進する原理について、説明します。

ちょっと難しい話にまりますが、なるべくわかりやすく解説していきたいと思います。

 

ウインドサーフィンのセイルが受ける風の影響について話をする前に、飛行機が空を飛ぶ原理はご存知でしょうか??

知っている方は、簡単に聞き流してください。

 

下記に飛行機の羽の断面図を用意しました。

飛行機の羽というのは、上と下で描く線形が違います。

 

青いラインは風の流れを表します。

羽の上下で、流れる風のラインが異なる事がわかりますね。

羽の上側を流れる風も下側を流れる風も、羽の後端まで同時に到着します。

 

不思議ですよね??

羽の上と下では、距離が異なります。

なのに同時に到着するのです。

wind-principle001

はいっ!!

ここでは、ベルヌーイの定理という考え方がわかりやすいので、

ベルヌーイの定理を用いて説明します。

(実際はもっと複雑な関係で揚力が発生しているらしいです。)

 

羽の上側では、距離が長くなるので速度が増していることになります。

速度と圧力は反比例の関係にあるため、速度増加により圧力は低下します。

 

羽の下側では、流れる風のラインはほぼ直線です。

「高」と書きましたが、速度はほぼ一定のため、圧力もほぼ一定となります。

 

圧力というのは、高い方から低い方へと移動しようとする特性があります。

ここで、出来た圧力差によって「揚力(ようりょく)」が発生します。

 

この図では、下の高い圧力から上の低い圧力へ上向きの揚力が発生します。

これが、飛行機が浮き上がる原理です。

 

いやー、、、難しいですね(**;)

 

続いて、ウインドサーフィンの原理について説明します。

下記は、セイルの断面図になります。

先ほどの、飛行機が揚力を得て浮き上がるのと同じ原理です。

wind-principle002

セイルは、風を取り込むとマストを軸に弧を描きます。

描いた弧によって、風の流れが変わるため、圧力の高低差が生まれます。

それによって、揚力が生じます。

 

実際にセイルを取り付けた、ボードと一緒に見てみましょう。↓

wind-principle003

 

赤い部分がセイルの断面図になります。

青いラインが風の流れを示します。

同様に、内側では高圧になり、外側では低圧になります。

よって、「高」から「低」に向かって揚力が発生します。

 

何、言ってるかわからないって人は、深く理解しなくても大丈夫です。

つまり、「風を受けて進むということを理解してください。」

 

さらに、行きますよ。

 

とりあえず、先ほどの揚力をボードの中心に移動しときます。

(後で、合成ベクトルについて考えるため。)

wind-principle004

 

この状態でも、もちろん推進力を得ることはできます。

しかし、このままだと揚力が発生した方向に進んでしまい、風に流されてしまいます。

 

そこで、ダガーというものが、ここで力を発揮します。

wind-principle005

ボードの真横から、風を受けるため、ボードは、横に流されてしまいます。

wind-principle006

ここで、ダガーやフィン、エッジなどにより横流れを抑えることができます。

※ただ、推進力を得ていない状態だと、横流れは発生します。

wind-principle007

 

はいっ!!

また、複雑な図が出てきましたね。

頭痛いですね。。。

 

一つずつ解説していきますね。

まず、黄色

先ほど説明しました「揚力」です。

(風の力によって推進力を得る力です。)

 

次に、「●黒」

横流れを止める力になります。

(ダガーやフィン、エッジが作用して横流れを防ぎます。)

 

最後に、「緑」

進行方向になります。

これは、揚力と横流れを止める力の合成ベクトルになります。

(合成ベクトルって何??って人は、とにかく前に進むって覚えてください。)

このようにして、ボードは直進の推進力を得ることができます。

 

 

出来るだけ、わかりやすく説明したつもりですが、まだわからないよって人は、「へ〜」って思っといてください。

もう少しわかりやすいように改良していきたいと思うので、もっと詳しく知りたいとか、ここわからないよとかあったら、どしどしお問い合わせしてください。

 

 

 

←戻る(ウインドクロック)

 

このページの先頭へ